- 立木貴也
張る、張らない①
最終更新: 2020年10月13日
徐々に息を入れて音量を大きくしていく、
又は強くしていく(洋楽でいうクレッシェンド)ことを"張る"という。
笙のテクニックの一つである。
これも師によって張る位置(タイミング)、張り方、
音楽の運び方などが異なってくるので、
あくまでも自論を述べたいと思います。
なかなか一言、二言では上手く表現できないのですが...
メリハリをつけた張り方をする人もいれば、
あまり強弱を極端につけない張り方、
大きくこの2パターンに分かれると思います。
僕は師に後者の方で教わりましたが、
どちらが正しい、間違っているという話ではなく、
どちらを音楽として美しいと自分が思えるか、
自分はどう演奏したいか、
どう曲を表現したいかの問題であると思う。
当然、室内で演奏するか屋外で演奏するか、管絃と舞楽、
細かくいうと曲単位で張り方は異なってくるが、
今回はどの場合でも共通して言える事を綴ってみようと思う。
上でも述べた通り、曲単位で張り方は異なってくるため、
笙奏者は常に研究をしていかなければならないし、
共演する龍笛、篳篥奏者との兼ね合いも影響してくるため、
一概にこれといった答えはない。
他の奏者とよくディスカッションし、前項でも述べた通り、
自分の耳でコントロールする能力が必要になってくる。
-続-
張る、張らない① 2020.8.15