Biography
立木貴也 作曲家/笙・竽奏者
大阪音楽大学音楽学部作曲学科作曲専攻卒業。
在学中に雅楽と出会い、
卒業後に天王寺楽所雅亮会雅楽練習所、天王寺楽所雅楽伝習所で研鑽を積む。
作曲とピアノを久保洋子、土田英介、ピアノを茨木節子、笙を林絹代(天王寺楽所雅亮会)、
笙と古代歌謡を石川高(怜楽舎)の各氏らに師事。
国際芸術セミナーに参加。
ピアノをM.ジョスト、室内楽をP-Y.アルトー、P.モンティ、W.グリマーの各氏に師事。
2011年フランスにて、クールシュヴェール夏期国際音楽アカデミーに参加、
ディプロマ取得、受講生選抜コンサートに出演。
2013年、第13回武生国際作曲ワークショップを奨学受講生として受講。
同年、日仏現代音楽協会主催のアラン・ゴーサン作曲マスタークラス&コンフェランスを受講。
他、定期的にフランス及びドイツに渡り研鑽を積む。
これまでに第9回TIAA全日本作曲家コンクール、第20回及川音楽事務所新人オーディション、
第25回京都芸術祭音楽部門、RISUONANZE incontri di nuove musiche(イタリア)、
第3回洗足現代音楽作曲コンクールB部門(鍵盤楽器作品)などで受賞・入選。
Beltaレコードより発売中の「光あるうちに~鈴木信夫の詩による歌曲集」に楽曲収録。

笙奏者としては雅楽古典から現代音楽の演奏をはじめ、
クラシックの名曲やポップスなどを自ら編曲して演奏するなど、ジャンルを問わず幅広く演奏活動を行っている。
また笙の新しい作品や西洋楽器とのアンサンブル作品を若手作曲家と共に生み出している。
「独奏楽器としての笙」の可能性を追求、笙と西洋楽器、日本伝統芸術と西洋音楽の融合の研究も積極的に行っており、
2017年3月にジョイントリサイタル「笙とピアノの可能性の追求~古来から現代まで~」を開催。
2019年1月には「京都女子大学ニューイヤーコンサート2019」において、佐藤岳昌氏の2本の笙とパイプオルガンのための作品を、
笙奏者の上田弘美とバッハ国際コンクールのオルガン部門で日本人初で優勝した冨田一樹の両氏と初演。
同演奏会では邦楽/洋楽・舞・美術(マドレー染)のコラボレーションによる新作初演にも参加。
2020年からは平均年齢30歳の若手雅楽ユニット「雅ナ戯レ」や、
ピアニストの鳥居大輔氏とのデュオによる〈Song of the sho〉プロジェクトなどで活動。
また正倉院復元楽器である竽(う)の演奏活動も行っている。
2018年よりMUSICA VITA音楽教室(上本町・大阪市天王寺)でも指導を行う。
現在、及川音楽事務所、BanMusicに所属。関西現代音楽交流協会会員。