Biography
立木貴也 雅楽演奏家/笙・箜篌
大阪音楽大学作曲学科作曲専攻卒業。
作曲とピアノを久保洋子、土田英介、ピアノを故 茨木節子の各氏に師事。
大学在学中に雅楽と出会い、笙、古代歌謡などを豊英秋(元 宮内庁式部職楽部主席楽長)、
林絹代、石川高の各氏に、ハープ及び箜篌の演奏を摩数意英子氏に師事。
関西現代音楽交流協会会員。
国際芸術セミナーに参加。
ピアノをM.ジョスト、室内楽をP-Y.アルトー、P.モンティ、W.グリマーの各氏に師事。
2011年、クールシュヴェル夏期国際音楽アカデミーに参加、選抜コンサートに出演。
2013年、第13回武生国際作曲ワークショップを奨学受講生として受講。
同年、日仏現代音楽協会主催のA.ゴーサン作曲マスタークラス&コンフェランスを受講。
他、定期的にフランス及びドイツに渡り研鑽を積んだ。
これまでに第9回TIAA全日本作曲家コンクール、第20回及川音楽事務所新人オーディション、
第25回京都芸術祭音楽部門新人賞、RISUONANZE incontri di nuove musiche、
第3回洗足現代音楽作曲コンクールなどで受賞・入選。
Beltaレコードより発売中の「光あるうちに~鈴木信夫の詩による歌曲集」に楽曲収録。
作品は日本はもとより、フランス・イタリア・メキシコでも演奏されている。
笙奏者としては雅楽古典から現代音楽の演奏をはじめ、
クラシックやポップスの曲等を自ら編曲して演奏するなど、ジャンルを問わず幅広く演奏活動を行っている。
2017年3月にジョイントリサイタル「笙とピアノの可能性の追求~古来から現代まで~」を開催。
2022年8月には、真鍋尚之・豊剛秋・カニササレアヤコの3人からなる笙トリオ「たんご3兄弟」と共演し、好評を博す。
また正倉院復元楽器である竽(う)の演奏、箜篌(くご)の復元製作と演奏も行っている。
「竽」について
竿(さお)や芋(いも)に似ていますが、竽と書きまして[う]と読みます。
笙より一回り程大きくオクターブ低い音が出ます。
中国より奈良時代に日本に伝来しましたが、平安時代には廃絶されてしまいました。
現在は正倉院に、笙3本と共に竽も3本残されています。
当時の日本人には低音が好まれなかったのでしょうか。
また音が小さく変化も付け難い、笙と違って音に華やかさも無いためか、平安時代中期の
楽制の整理の段階において、大篳篥や箜篌(くご)といった楽器と共に省かれました。
中国では紀元前から存在していた事が分かっており、リード楽器としては最古のものです。
笙は天から差し込む光の音。
竽は太古の海や森などを垣間見るかの様な、
郷愁に満ちた柔らかい音の響きが魅力的です。
Youtubeにも少し演奏を載せておりますので、是非ともご鑑賞下さい。