top of page

Lesson

​レッスンのご案内

 

◆ 雅楽・笙のお稽古

− 悠久の音色「笙」を奏でる −

1300年以上の歴史を重ねた世界最古のオーケストラ、雅楽。

その雅楽で用いられる笙という楽器は、奈良時代ごろに唐から伝来しました。

優美なその形は羽を休めた鳳凰の姿に似ているため鳳笙(ほうしょう)とも呼ばれ、

その音色は「天から差し込む光」を表すと言われております。

雅楽はとても敷居が高いと思われがちですが、昨今の邦楽ブームも重なり、

以前よりも身近に感じられる様になってきました。

「難しそう」「年配の方がやるもの」

というイメージを持たれることもありますが、決してそんなことはありません。

笙は息を入れて指穴を押さえることで音が鳴るため、誰でも簡単に始められます。

心が落ち着く、美しい音色をぜひ奏でてみませんか?

楽器をお持ちでない方も、一度ご相談ください。

◆ お稽古について

雅楽の響きを、確かな伝統とともに

​​

​​​​​​​​

笙の演奏法を正しく習得するには「習い始め」が何より重要です。

だからこそ、正統な雅楽の奏法を大切にし、一つひとつ丁寧に指導いたします。

笙は旋律を奏でるのではなく、合竹(あいたけ)という和音で曲の背景を描く楽器です。

決して目立つことはありませんが、楽曲全体の流れを支え、空間を満たす特別な存在です。

だからこそ、指や息のテクニックだけでなく“耳を育てる”ことを大切に指導しています。

基礎から丁寧にお教えしますので、ゆっくり楽しみながらチャレンジしてみてください。

長年にわたりさまざまな音楽に触れ、多くの先生から学んできた経験は、

決して軽んじることのできない大切なものだと感じています。

それを次の世代へ伝えることこそ、自分の使命だと感じています。

また、雅楽に限らず現代音楽やポップスなど、

さまざまなジャンルにおける笙の演奏にも対応し指導を行っております。

お稽古の時間もご都合に合わせて柔軟に調整可能ですので、

お仕事などで決まったスケジュールが難しい方も安心して学んでいただけます。

内容

 雅楽の習得は、まず楽器を持たずに歌唱による練習からスタートします。その後、楽器の

 取り扱い方や楽譜の読み方、雅楽の歴史についても丁寧にご説明し、段階的に進めていき

 ます。最初は、最も有名な雅楽曲「越殿楽」を取り上げ、指運びや息の扱いをしっかりと

 身につけていきます。さらに、興味をお持ちの方には、日本の唱歌・童謡、世界の民謡、

 現代作品まで、幅広いジャンルを指導いたします。

場所​

 ・MUSICA VITA音楽教室 新町校 大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 西大橋駅 徒歩3分

  大阪市西区新町2-17-3 ペイントボックス3F

 下記スタジオでもレッスン可能です。

  ・大阪市立青少年センター・ココプラザ   JR新大阪駅 徒歩約7分

  ・スマイルズミュージックサロン      大阪メトロ各線 本町駅 徒歩約2分

 奈良方面での出張レッスンも可能です、ご相談ください。

形態

​​​​

 ・日時 :希望の時間帯を相談してレッスン日程を決定します

      毎週木曜日、第1日曜日、第3日曜日はレッスン不可

 ・支払い:1レッスン毎のお支払い。レッスン当日、現金でお支払いください

      月謝制の場合は、月の初めのレッスン時にお支払いください

      初回のレッスンは、事前に銀行振込をお願いしております

 やむを得ずキャンセルされる場合、以下のキャンセル料をいただきます。

 また 別途スタジオ代がかかる場合があります。

 月謝制の場合は返金はございません。振替は同月内で可能であれば対応いたします。

      3日前から:レッスン料の 50%

      前日    :レッスン料の 80%

      当日    :レッスン料の 100%

 お名前・ご住所・ご連絡先(メールアドレス)を入力の上、お問い合わせください。

 お問い合わせの場合、住所の入力は都道府県・市区町村までで結構です。

 レッスンが決定した場合は、正式な住所と電話番号もお伝え願います。

煤竹 笙
笙 レッスン
笙 レッスン料金表1
笙 レッスン料金表2

(C) 2018-2025 Takaya Tachiki. 

bottom of page