top of page

Lesson

​レッスンのご案内

 

◆ 雅楽・笙レッスン

悠久の音色「笙」奏でる 

1300年以上の歴史を重ねた世界最古のオーケストラ、雅楽。

その雅楽で用いられる笙という楽器は、奈良時代に唐から伝来しました。

優美なその形は羽を休めた鳳凰の姿に似ているため、鳳笙(ほうしょう)とも呼ばれています。

​また、その音色は天から差し込む光を表す、と言われております。

雅楽はとても敷居が高いと思われがちですが、

昨今の邦楽ブームも重なり、以前よりも身近に感じられる様になってきました。

なにやら難しそう、年配の方がやっているイメージ...

決してそんな事はありません!

笙は息を入れ指穴を押さえる事で音が鳴るので、誰でも簡単に始められます。

また雅楽の習得は、楽器を持たない歌唱による練習から始まります。

楽譜が読めない方、楽器を触るのが初めての方にも丁寧に指導しますので、

心が落ち着く、素敵な音色をぜひ奏でてみましょう!

楽器をお持ちでない方も一度ご相談ください。

◆ レッスンについて

 楽器の取り扱い方、楽譜の読み方、唱歌、雅楽の歴史なども丁寧に説明いたします。

 一番有名な雅楽曲「越殿楽」から取り組み、指運びと息の扱いに慣れていきます。

 興味のある方には日本の唱歌・童謡、世界の民謡、現代作品まで幅広く指導します。

​場所​

 2024年1月現在、レッスンは新大阪ココプラザを中心に行なっています。

 奈良県・橿原市でのレッスンも可能です、お問い合わせ下さい。

 ・幸教寺

 〒544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-16-7  [HP]

 地下鉄今里駅より徒歩15分、JR環状線 鶴橋・桃谷駅よりそれぞれ徒歩16分。

 お越しの際は大阪シティバスが便利です。「中川西公園前」下車、徒歩5分。

 地下鉄 心斎橋・今里・長居・天王寺駅前、JR鴫野・難波駅前などから出ています。

 35系統  85系統  いまざとライナー  いまざとライナー〔あべの橋〕

   お寺の本堂または和室でのお稽古です。​

​   笙の音の響きや拡がりを感じながら学べます。

 他、大阪市内のスタジオや公共施設でもレッスン可​  ※別途スタジオ費がかかります

  ・ココプラザ (大阪市立青少年センター)  JR新大阪駅 徒歩約7分

  ・スマイルズミュージックサロン     地下鉄各線 本町駅 徒歩約2分

                                       etc..

形態

・個人レッスン

  入会金:不要

  別途スタジオ費がかかります

  1レッスン/60分・・・6,000円

        /90分・・・9,000円

        /120分・・・12,000円

  日時 :希望の時間帯を相談してレッスン日程を決定します。

      レッスン回数、日時はご相談下さい。

  支払い:1レッスン毎のお支払い。レッスン当日、現金でお支払い下さい。

​  ※止むを得ずキャンセルされる場合、以下のキャンセル料をいただきます。

      前日のキャンセル:レッスン料の50%

      当日のキャンセル:レッスン料の100%

・グループレッスン、出張レッスン可能(応相談)

 

 

笙は旋律を奏する事はなく、合竹(あいたけ)という和音で曲の背景を描きます。

決して目立つ事はありませんが、曲の流れを作る重要な役割を担っています。

​指や息のテクニックは勿論のこと、”耳を育てる”ことを大切に指導していきます。

​基礎の基礎から丁寧に教えますので、ゆっくり楽しんでチャレンジしてみましょう!

幸教寺 1
幸教寺 2
煤竹 笙

​洗い替え・調律のご案内

 

◆ 洗い替え・調律について

良い状態でお使い頂くために −

洗い替え調律 1
洗い替え調律 2
洗い替え調律 3

メッセージを送信しました

笙の不具合は特に下記の様なものが多いです。

音を鳴らすのにたくさん息がいる、音が鳴りにくい、重い、音が狂ってきた、

指穴を押さえていないのに​音が鳴る、吹く時と吸う時で鳴りが違う... etc.

​リードには青石という孔雀石(マラカイト)を砂張(さはり)製の器で摺り下ろし、

水で溶いたものがリードの表面と裏の切り溝に丁寧に塗ってあります。

青石を塗る理由は、呼気による湿気を吸収し結露を防いだり、

またリードの切り込みの溝から息の漏れるのを少なくする役目も持ちます。

演奏するにつれ塗っている青石が剥がれ落ちていくので、再度塗り直す必要があります。

青石が剥がれ落ちると、リードの切り込みの隙間が大きくなってしまい、

重く息苦しくなったり、音程(ピッチ)が狂ったりしてしまいます。

笙はとても繊細でデリケートな楽器です。​定期的なメンテナンスは欠かせません。

美しい響きを保つために、年に1度は洗い替え​をお薦めいたします。

洗い替え調律

   まず竹からリードを外し、根継部分とリードの蝋や青石を丁寧に清掃します。

​   次に砂張(さはり)製の器で、孔雀石(マラカイト)をゆっくり摺り下ろし、

   水を入れて青石水を作り、それをリードの表面と裏の切り込みの溝に塗ります。

   リードを蜜蝋松脂を長時間煮込んで作った蝋で根継部分に固定し、 

   最後に蝋と鉛粉を使ってリードの錘(おもり)を調整し、音程を整えます。

調律(微調整) のみ

   音が狂ったり、吹く時と吸う時で鳴りが違ったりするのを調整します。

   雅楽では黄鐘(A)=430Hzのピタゴラス音律が基本ですが、

   洋楽に使われたい場合は、440Hzまたは442Hzの平均律で調律します。

料金 令和6年4月改定

 ・洗い替え調律:        22,000円+送料

  1本のみ洗い:         2,200円+送料

 ・調律(微調整) のみ:  5,500円〜11,000円+送料

※楽器の状態が著しく悪い場合は、別途料金が必要となります。

 納期は2週間〜約1​、2ヶ月程度です。

 

当方まではご依頼者の元払い(発払い)で送って頂きます。

楽器が到着し確認して見積もり・納期をお伝えします。
完了後に代金を振り込んで頂き、確認次第、着払いにてお送り致します。

◆ お問い合わせ

2、3日経っても返信がない場合は、お手数ですが、tacchaaso[@]gmail.comまで直接連絡下さい。

([ ]を抜いて@を半角にして下さい)

bottom of page